ATAPIとかSCSIとか、もう。

ATAPIとかSCSIとかATAとかIDEとかIEEE1394とかSBP2とかUSBとかPS/2とか何なんですか、もう。

Wikipediaで調べるも、良くワカラナイ…orz
とりあえず忘れないうちに「今の解釈」をメモメモ。
間違っていたらご指摘お願いします m(_ _)m


「インターフェースの規格」と「プロトコルの規格」がごっちゃになっていて混乱していると思う。
インターフェースの規格と言うと、「ピンの数」とか、「コネクタの形状」、「信号の電圧」、「接続形態(トポロジ?)」、「最大転送速度」「最大ケーブル長」とかとか。要するにハードウェアの規格?
プロトコルの規格と言うと、まぁ、プロトコル…。データをどうやって送受するか?HTTPとかSMTPとかもプロトコルだし、そんな感じなのかな?要するにソフトウェアの規格?


で、一番ややこしいのはSCSIではないかと。「SCSI」はWikipediaによれば「Small Computer System Interface」の略で、間違いなくインターフェースの規格。が、「SCSIコマンド」というのはプロトコルの規格で、「SCSIコマンド」は「SCSI」でしか使えないわけではない。

そんわけでとりあえず分類してみる。

・インターフェースの規格
SCSI
ATA / ATAPI / IDE
USB
IEEE1394
PCI
ISA
PS/2
新旧ごちゃ混ぜだ…。こやつらは同列の分類。

プロトコルの規格
SCSIコマンド
ATAコマンド
SBP2


むむ…なんかインターフェースの規格とプロトコルの規格を分けるのはおかしい気がしてきた…
SCSIコマンド」というのも「SCSI」の一部なんでしょうなぁ…でもそれをIEEE1394でもSCSIコマンドを扱えるとか言い始めるから、ワケわからなくなるわけで…
つまりインターフェースの規格でプロトコルまで規定している…のかな。


/* // ↓そんなに単純じゃないっぽいのでコメントアウト
まず、ATA、ATAPI、IDEのあたりを何とかしないといけない。
「ATAPI」は「ATA」の一部ですよ。
IDE」とか「EIDE」は、通称だったりなんとかで、正式名称は「ATA」ですよ、と…。英語版Wikipediaによれば、「Many terms and synonyms for ATA exist, including abbreviations such as IDE, ATAPI, and UDMA.」ということで、どれも似たような意味らしいです。
もう…統一してくださいな。
Linuxの中では「IDE」に統一されているんだな…でも「ATA」でいくことにしてみる。