2007-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Wiresharkのチェックサムエラー検出

NICで"checksum offloading"とやらが有効になっていると、Wiresharkでチェックサムが合ってないよーというエラーメッセージが出るらしい。というわけでこれはエラーではない。よかったよかった。 カーネルが新しくなってコレが有効になったっぽい。

カーネルがエラーパケット大量生産

PXE関連でパケットキャプチャしていて、なにやらチェックサムがおかしいUDPパケットがたくさん飛んでるなーと思って調べていたら、SCPでファイルを転送するとカーネルパニック。再現性アリ。カーネルを古いバージョンに戻したら直った。うへ。 最近カーネル…

使えるProxyDHCPサーバーを実装しようじゃないか

誰かが実装したっていいじゃないかと。DHCPサーバーにPXEをやらせるのは、ちょっと違う気がする。万全のDHCP + PXEサーバー(ProxyDHCP + TFTP)が本来じゃぁないか。DHCPサーバーとProxyDHCPサーバーを同じホストで動かそうとするとややこしいけど、同じホ…

VIVER CORE計画 案1

分散ファイルシステムの件が進みそうにないので、できそうなところから埋めていくのが良いと思った。そもそも分散ファイルシステムの件もVIVER COREも、最終的な目標は同じわけで。分散メタネームサーバーはRinda/RingServerで実装できそうな。(既に実装さ…

WikiFormeは意外と速い?

実行速度を測ってみたら、意外と速いかも。かもしれない。違うかもしれない。 90行くらいのテスト文章をWikiFormeでXHTMLに変換してみた。100回繰り返したところ、↓こうなった。(MacBook CoreDuo 2.0GHz, RAM 2GB) ruby 1.8.6 ruby 1.9(2007-09-14) 通常…

syntax_convertで実装中

時間かかりすぎ。方針がコロコロと。 syntax_convertの方針で実装中。パーサ側はほぼできたので、xhtmlのprocessメソッドを書き中。 パーサ側でできていないのが、syntax_convertの呼び出し方法。メソッドが取る引数の数に応じて、呼び出し側で引数を変える…

uClibcでruby

コンパイルできた。 $ export PATH=$PATH:/home/frsyuki/project/buildroot/build_i386/usr/bin $ ac_cv_func_getpgrp_void=yes ac_cv_func_setpgrp_void=yes ./configure --host=i386-linux-uclibc $ make ruby アプレット満載のbusybox + ruby + libpthrea…

buildrootのビルド

http://buildroot.uclibc.org/ uClibcなコンパイル環境を作ってくれる。スバラシイ。 rubyとかperlとかとか、一緒にビルドしてくれるらしいですよ。パッケージの選択はLinux kernelのmake menuconfig式。これは最強。 SVNリポジトリを見るに、極めてホットに…

parse/unparseは却下

せっかく書いたけど却下みたい。ぐは。行き詰まり感。 processメソッドの定義が難解になりすぎる。サッパリになってしまう。ダメすぎる。 代替案として、syntax_convertを定義する、というのはどうか。 inline["link"].module_eval { def process if @syntax…

/usrだけCopy-on-Writeにするアイディア

さっきの全部RAMに展開するアイディアから、/usrだけはネットワークベースにしてCopy-on-Writeにするアイディア。これはアリなんじゃないか?一応どのLinuxも/usrが無くてもブート/シャットダウンできるようになっているハズなので、途中でネットワークが落…

debootstrapでRAMベースネットワークブートシステムを作るアイディア

RAMベースネットワークブート=ルートファイルシステムをサーバーから取ってきて、RAMに全部展開してブートする。今勝手に命名:p RAMに全部展開すると何が嬉しいかというと、まずネットワークを落としても問題ない。これは嬉しい。VIVERでもそうだけど、ネッ…

中間表現にsyntaxを入れる?

中間表現にsyntaxを入れればいいんじゃないか?あーっ!と思ったけど、それじゃsyntaxの変換ができないですな。危ない危ない。

次のWikiFormeをガツガツ実装中

ガツガツ実装中。また書き直してます。設計一新。先の計画通り、parseとunparseで、大体の場合はデフォルトでなんとかなるように実装。中間表現の分離に成功。中間表現のシリアライズとデシリアライズがまだできていないけど、現時点でだいたい1500行。Ruby…

むりむり

昨日の方針で実装してみた。そして行き詰まった…orz やっぱり困ったのが、親要素補完された要素のparseをいつやるのかという問題。 親要素補完をやるには、構造化しないといけない。入れ子。構造化するのは中間表現にした後?前?前にする場合は、中間表現は…

中間表現を分離すると煩雑になる問題

困った。とても困った。中間表現を分離しようとすると、processメソッドの記述が煩雑で冗長になる。特にインライン要素。 インライン要素はブロック要素と違って、再帰的に展開される。つまり、 \bold{\italic{str}}としたとき、\boldが受け取る文字列は「\i…

WikiFormeでattribute

またしても仕様改革の気配。問題は、syntax.yamlの引数付きsyntax。 block: table_cell: "|" table_cell header: "*" の、headerとか。 WikiFormeの今後の目論見として、syntax.yamlを自由に変換できるようにしたい。つまり、table_cellのマークを最初は「|…

Ruby 1.8とRuby 1.9でmodule_eval内でのクラス変数の扱いが違う

Ruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [i686-darwin8.10.1]の場合 class Base @@hoge = 1 end class Ex1 < Base @@piyo = 2 def hogera @@hoge end def piyora @@piyo end end p @@piyo #=> uninitialized class variable @@piyo in Object (NameError) Ex2…

フォーマットバンドルに入れるもの

structure.yaml ブロック要素のRubyスクリプト インライン要素のRubyスクリプト syntax用のRubyスクリプト syntax用のRubyスクリプトは組み込みにした方が良いだろうか…。うーむ悩ましい。 format = FormatBundle.new(["./article"]) # Normalize/Reverse No…

WikiForme第3設計案

また書き直すつもりですか。そうですか。0.1→0.2で全部書き直してますよ。3度書き直すと良いものができる。ホントか? Ruby 1.8の件はどうするか。Class.newで作ったクラスでクラス変数が使えるか否かで、だいぶ違ってくるのだけど…。1.8を捨てる否か…むむ…

次どうする

WikiForme 0.2をリリースした今日この頃、次どうするか。 WikiForme→InDesignでいろいろ WikiForme→XSL-FOでいろいろ 分散ファイルシステムの件 分散ファイルシステムの件、最近まったく進んでない。どうやら人間はシングルタスクらしいので、別のことをやっ…

WikiForme 0.2リリース!

日付を越えてしまった。WikiForme 0.2を公開。 WikiForme 0.2 - 構造化Wiki記法パーサ 何が疲れるって、日記のエントリを書くのが一番疲れる。それから公開直前にバグが見つかるのはお約束。 structure.yamlの書き方のところは、あの説明で分かるだろうか。…

WikiForme 0.2 準備中

明日あたり0.2を公開予定。 ↓文章構造。 block: #### ## Document ## document: type: group book: group: [document] contain: [part, blank] article: group: [document] contain: [chapter, blank] #### ## Parts ## parts: type: group part: group: [pa…

WikiFormeをとりあえず公開する計画

公開したら誰かprocessメソッド書いてくれないかなーなんて淡い期待してみる。HTMLとかとか全部全部。というわけで書きませんか? どこかにTracでも置いた方がいいですか?1ソース→多フォーマットをやりたいので、processメソッドの種類は多ければ多い方が…

mixiから引っ越し

mixiから越してきました。理由は3点。 mixiは長文を書きにくい(段落に別れてくれなくてになってしまう、小見出しを付けられない) はてなはプログラムを書くのに適している(にしてくれる、シンタックスハイライトしてくれる) はてなの方がオープン mixiは…

WikiForme作業

さっさと公開した方が良い気がした。 試しにWikiFormeのprocessメソッドで、 WikiForme→XHTML WikiForme→SmartDoc WikiForme→TeX WikiForme→はてな記法 WikiForme→reStructuredText をちまっと作ってみた。 で、気付くには、どうやら〜記法系は、人間が書き…

はてなダイアリーへようこそ!

このページはあなた専用の日記(ブログ)です。*1 *2さっそく「日記を書く」をクリックして最初の記事を書いてみましょう。はてなダイアリーの一番簡単な使い方を知りたい方は、以下の動画をご覧ください。(再生ボタンをクリックすると、はてなダイアリーの…

またひたすらにWikiForme

パーサ部分以外のところを全部書き直した。文章構造のロード、シンタックスシュガーのロードとか。例外処理強化。 プラグイン構造は、結局↓こんな感じで。article.4me/ article.4me/base-devel article.4me/base-devel/structure.yaml article.4me/base-deve…

iPod touch

これはー http://www.apple.com/jp/ipodtouch/↓各種記事 http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20355848,00.htmhttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20355948,00.htm

WikiForme変換ルート

WikiForme → XHTMLWikiForme → 俺式XML → InDesign → PDFWikiForme → SmartDoc → TeXWikiForme → SmartDoc WikiForme → XSL-FO XSL-FO + SmartDoc → PDFWikiForme → TeXWikiForme → OpenDocument → OpenOffice.org/一太郎 WikiForme CMS → WebサイトWikiForm…

WikiFormeプラグイン構造

当然モジューラブルに。 問題はWikiFormeでモジューラブルにしたい部分が3カ所あるという点。 1. 記法をモジューラブルに2. 記法の中で、要素(title, ul, table, ...)をモジューラブルに3. 記法の中で、変換先フォーマット(XML/TeX/...)をモジューラブルに …