やや

そういえば、TCPやらUDPやらで遊んでいる暇はない。


1. runes installをいいかげん動かす
 ・データベースをWebリポジトリからのダウンロード&チェックサムの計算
 ・.runeをダウンロード&インストール
 ・ユーザーインターフェース

2. そういえばメタデータの書式を変えたので、適用プログラムの方も修正が必要

3. 各プラグインを移植
 ・wakenet.pac → IPv4Network.bdlは移植完了(気合いのシェルスクリプト
 ・xsetup.pac → X11Setup.bdl
 ・dhcpd.pac → VIVER-DHCPd.bdl
 ・tftpboot.pac → VIVER-TFTPBoot.bdl
 ・nbdserver.pac → VIVER-SharedBlockServer.bdl

4. RUNESをディスクからクライアントへ共有
 どうしてもサーバーに依存するのが気に入らない。かといってサーバーに依存しない分散ファイルシステムなんて無い。
 プラグインを圧縮ディスクイメージから外に出すこととも関連。
 ブートパラメータで「runes=192.168.0.10:/VIVER/disk/RUNES」なんて指定させるのがたぶん現実的。で、9P2000で共有。そんでもって、「この共有は起動時以外に存続していることは保証されない」ので、必要なデータはRAMにコピーしてね。

5. RUNES Bus Interface
 Enterprise Service Busからアイディアを拝借。RUNES Applyerをデーモンとして動かして、相互で通信。ノードをまたいで、サービス=プラグインが相互にメッセージをやりとりできるようにする
 ムリっぽいので、ローカルホスト内でのみ実現。やるべき作業は「仕様を決めること」のみだったりする。




以上がRUNES関連。

次にVIVER関連。

1. デバッグシェルで、revertとか、ignoreとか(これはムリかな…)

2. デフォルトのスクリーンサイズが64MB固定なのをどうにかする
 搭載されているRAMサイズ / 4 + 64MB とか?
  64MBなら、80MB(超えてる…)
  128MBなら、96MB(多すぎ…)
  512MBなら、192MB
  1GBなら、320MB
  2GBなら、576MB(800MBくらいはとっても良さそうな)

3. スクリーンサイズと同様にスパースサイズ。デフォルト1GB。

4. カーネルモジュールはVIVERからディストリビューションスペースにマウント?


その他

1. gfxbootでブートローダをグラフィカルに

2. X11周りのハードウェア自動検出
 ddcprobeでモニタを自動検出
 sdpciでGPUを判別→失敗したらvesaにフォールバックするロジック